2020年12月18日

富士通のパソコンが私には一番良い

私は今までいろんなパソコンを使ってきましたがやっぱり一番良いのは富士通のパソ
コンです。
良い面はなんと言ってもメイドインジャパンであることです。
ですから保証もしっかりしていますので故障したときでもすぐに対応してくれます。
また富士通は以前モニターを持ち運びが出来るパソコンを発売しまして私は購入しました。
他社にはあまりない斬新な商品で差別化を図ろうとしているのがいいですよね。
で、使い心地についてなのですがこれは恐らくフレッツ光なのどの高速回線が家にある家庭向けの商品だと私は思いました。
私の家は光回線が引けない地域に住んでいましてポータブルワイファイが何とか届くくらいの場所に住んでいます。
ですから説明書にはモニターを持ち運んでもストレスなく動画やインターネットを使用出来ると謳っていますが田舎で使用するには親機から離さずに使わないといけませんね。
親機にセットした状態だと普通のデスクトップ型のパソコンと同じで不自由なく使えます。

また富士通のパソコンで悪い面と言ったらどうしても他社と比べると値が張ってしまうことでしょうか。
メイドインジャパンなので仕方がないかもしれませんが。
それと富士通のパソコンには独自のマイクラウドというアプリがあるのですが使ったことがありません。
本屋さんに行っても説明書などを見たことがないですね。
富士通アドバイザーなどのアフターサービスもあるのですがそれを使ってまでマイクラウドを使おうとは思いません。

私は今まで富士通のパソコンしか使ったことがないのですが最近マックブックを使って見よかなと思っていまして、周りの人達がみんな使っていましてもしかしたら富士通のパソコンより使い勝手がいいのではと思っていました。
それで早速家電量販店に行ってマックブックを触ってみるとウインドウズとは全く違っていて、これは使いこなすに時間がかかりそうだなと諦めてしまいました。

なので改めて富士通のパソコンが私には合っているのだなと再確認出来ました。
パソコン 2.jpg
posted by reika at 00:00| Comment(0) | 仕事 | 更新情報をチェックする

2020年12月11日

通常版、限定版などは分けて持ち込み

パソコン.jpg
ビジネスソフトの買い取りで問題が出るのは付属品の有無、商品そのものの状態です。
箱があるのか、ディスクに傷があるのか、無いのかなどが一般的です。
付属品に関してはビジネスソフトの場合は無いと買取自体をしないものもありますが、買取はしても買取価格が激減するのがほとんどです。

特に分かりやすいのが限定版になると思います。
買取の時に、限定版のみに付いている付属品が多数あります。
ソフトによっては大小さまざまですし、使用したかしていないかでも金額が変わります。
分かりやすいのがサントラCDであったり、ドラマCDではないでしょうか。
このあたりは封を開けず、未開封のほうが買取自体も早くなります。
使用されていると付いていても無し扱いになるのは時計や、衣装、枕カバーなどが大半。
こういったものは使用されていたらあってもなくても買取金額は激減します。
または別買取扱いになることもあります。

買取で意図せず高い金額になるものがプレミア商品です。
ビジネスソフトで時々そういったものがあります。

期間限定で発売されてあまり流通が回っていなかったり、販売会社が倒産したせいで入手が難しかったり、イベントに参加した時のみで配布していたもの、ファンサイトでのみ限定生産されたものなどがそれにあたることが多いです。
値段もお店によって金額が違うこともあるのでプレミア商品は買取の際はインターネットなどを使って予め買取金額を調べる事がおすすめです。
最後に店舗によって買取本数と一本あたりの金額が一定以上なら買取金額UPなどを実施しているところもあるので選ぶ基準にいれて持ち込んでみることもおすすめです。
posted by reika at 00:00| Comment(0) | 仕事 | 更新情報をチェックする

2017年02月23日

嫌な職場の人間はこうやってスルーしよう

どこの世界にも、ちょっと嫌な人と言うものはいるものです。
例えば、何だかソリが合わないと感じる人もいれば、上から目線でものをいうような人、露骨に無視するような人も世の中にはいるようです。
いい年をした大人が・・・と何だかあきれてしまうことも多いですが、そんな人が上司や同僚だった場合には、嫌でも付き合わないといけません。
また、精神的にストレスに思っても、我慢することもあるでしょう。
けれど、どうしても我慢できなくて、相手に言い返したり、職場の責任者に報告したりする人もいるでしょう。
そこから関係が良くなれば良いですが、逆に目を付けられて、ますますひどい目に合うなんて恐れもあります。
このようなことから、もしも職場に嫌な人がいれば、以下のような対処をしてみるのもいかがでしょうか?

[自分の考えを変える]
嫌いな人には、やはり自分の弱みは見せたくないものです。
また、あまり関わり合いになりたくないものですし、自分から歩みよりはしたくないと思うでしょう。
しかし、自分が嫌だと思っても、看護などの医療系の仕事では、関わりを持たないといけない機会も少なくありません。
そんな時には、自分の考えを変えてみるのもおすすめです。
例えば、上から目線でものをいうような職場の人がいた際には、この人の文句を聞いていれば、一日で○万もらえるんだとお金のことを考えたり、相手から因縁をつけられた際には、言い返すのではなく、とにかくこちらが折れてみるのもいかがでしょうか?
人間は自分に敵対心を持つ人間に対しては、あまり良い気持ちを持たないことも多いですが、好意を寄せてくれる人には、良い印象となることも少なくありません。
ムカムカして腹立たしいかも知れませんが、こいつに我慢すれば○万もらえると思えば、笑顔になることも出来るかも知れませんね。

[嫌な相手だからと言って避けない]
また、どうしても嫌な人の場合には、自然に避けてしまうことも多いですが、逆に嫌な人に近づいたほうが、相手がひるむことも多いものです。
新人で入職した際には、嫌いな上司にとにかく質問したり、教えてもらってみてはいかがでしょうか?
最初はストレスに思うかも知れませんが、相手もずっと質問攻めにされたり、付きまとわれたりすると、次第に嫌みを言うのも疲れてくるものです。
嫌いだからと避けるのも良いかも知れませんが、嫌いな人だからこそ、とにかく相手に聞きまくるのも、対処法としては一計かも知れません。
virus_zutsuu.png
posted by reika at 00:00| Comment(0) | 仕事 | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。