それでカタログなどで燃費のいい事を知ったのに対して良くなったという事も珍しくないかも知れません。カタログでの燃費は公道で走る条件とは違うため同じ数字はほとんど出ないでしょう。しかし、できるだけ省燃費で維持してきたいのがユーザーの希望です。
そんな時には特に走り方に注意を払う必要がるでしょう。いくらカタログ上でいい燃費の車でも停止状態からアクセルを踏み込んで走るなら当然燃費は悪くなります。
それは車の問題ではなく走り方の問題になります。それで、丁寧なアクセルワークを心がけることが求められます。
特にEV走行もできるハイブリッドは、通常走行でもガソリンを消費する場面(発進時や坂道)などでEVで走る距離が延びれば当然ガソリンを消費しにくいので、低燃費につながります。その点で大抵は登りがあれば下りがあるので登りに差し掛かるまでにEVの電池容量をふやし、坂道をできるだけEVで走り、下りでまたEVのチャージを行う事を意識できるかも知れません。注意点は後続の車がある場合は迷惑にならないように気を使うこともひつようになります。
また手前の信号が赤と気がついたり、前方に停止している車があるのに気が付いたらその近くまでアクセルを踏み続けるのではなく、早めにアクセルを離しておくことを意識することも大切なことです。回生ブレーキを利用しEVチャージにも貢献しますので発進時に電気で走れる距離が伸びることになり、低燃費につながります。
この点でも後続の車には注意して、迷惑にならないようにしましょう。
このような運転を心がていると燃費の削減につながるとともに、車本体への負担も減らすことにつながり(タイヤやブレーキの消耗などにも)ますし、同乗者に対しても優しい運転になるでしょう。さらに結果的に自動車にかかる費用を浮かせることにもつながります。様々なメリットを生むことになるでしょう。
車を大切に乗りながらできるだけ省燃費な運転を心がけることができるでしょう。
