2016年06月30日

車の燃費を意識した乗り方

ガソリン価格は変動するため、安い時期はいいものの価格が高騰した場合は特に燃費を気にするものです。
それでカタログなどで燃費のいい事を知ったのに対して良くなったという事も珍しくないかも知れません。カタログでの燃費は公道で走る条件とは違うため同じ数字はほとんど出ないでしょう。しかし、できるだけ省燃費で維持してきたいのがユーザーの希望です。
そんな時には特に走り方に注意を払う必要がるでしょう。いくらカタログ上でいい燃費の車でも停止状態からアクセルを踏み込んで走るなら当然燃費は悪くなります。

それは車の問題ではなく走り方の問題になります。それで、丁寧なアクセルワークを心がけることが求められます。
特にEV走行もできるハイブリッドは、通常走行でもガソリンを消費する場面(発進時や坂道)などでEVで走る距離が延びれば当然ガソリンを消費しにくいので、低燃費につながります。その点で大抵は登りがあれば下りがあるので登りに差し掛かるまでにEVの電池容量をふやし、坂道をできるだけEVで走り、下りでまたEVのチャージを行う事を意識できるかも知れません。注意点は後続の車がある場合は迷惑にならないように気を使うこともひつようになります。
また手前の信号が赤と気がついたり、前方に停止している車があるのに気が付いたらその近くまでアクセルを踏み続けるのではなく、早めにアクセルを離しておくことを意識することも大切なことです。回生ブレーキを利用しEVチャージにも貢献しますので発進時に電気で走れる距離が伸びることになり、低燃費につながります。

この点でも後続の車には注意して、迷惑にならないようにしましょう。

このような運転を心がていると燃費の削減につながるとともに、車本体への負担も減らすことにつながり(タイヤやブレーキの消耗などにも)ますし、同乗者に対しても優しい運転になるでしょう。さらに結果的に自動車にかかる費用を浮かせることにもつながります。様々なメリットを生むことになるでしょう。

車を大切に乗りながらできるだけ省燃費な運転を心がけることができるでしょう。
car_denki.png
posted by reika at 00:00| Comment(0) | 車・バイク | 更新情報をチェックする

2016年06月07日

軽トラックの暑さ対策

最近は涼しいはずの田舎でも暑さが厳しいですね。
実家の農作業用の軽トラックがあるんですが、クーラーの効きが悪くて暑い。
軽トラックって窓と運転席の距離が近いので特に暑く感じます。
私はまだ我慢すれば良いんですけど、両親が年を取ってきて、熱中症になったらヤバいなぁと思うようになってきました。
他の家はどうしているのかなぁと知り合いの農家の人と話していると、同じように軽トラックの暑さに参っていて窓にカーフィルムを貼ったそうです。

最初は暑さでカーフィルム?と思ったんですけど、最近は断熱効果のあるフィルムがあるということを教えてもらいました。
これがかなりの暑さ対策があるそうでちょっと興味を持ちました。
フィルムは昔の車で一度貼ったことがあるものの、その時は気泡が入ってあんまりうまく貼れませんでした。知り合いに言うと「じゃぁ貼ってやろうか?」と嬉しいお言葉。
さらにホームセンターまで付いてきてくれて、知り合いが買ったというフィルムを教えてもらいました。

知り合いが買ったのは透明度が高いものだったらしいのですが、「たぶんここまでなら大丈夫なはずだよ」という車検に通るぎりぎりの断熱効果の高いものを見ていました。
店員さんも「多分大丈夫ですけどもし車検がダメならまた買ってください」と商売上手なことを言われました。
まあ言うほど高くも無いし買うことにしました。
フィルム貼りは水を思いっきり使うと良いそうです。
以前僕もそうしたつもりでしたが知り合いの貼るところを見ているとかなりゆっくりと丁寧に貼っています。早く雑に貼ってたのがダメだったんだろうなぁと思いました。

貼り終わって早速日差しがガンガン照りつける中で運転席に座ってみると、全然違うことにびっくり。
もちろんやんわり暑いですけど、まず運転席のシートに普通にすぐ座れる笑。
クーラーもかなり早く効いてこれは効果ありです。
両親にも乗ってもらうと「お~すごいなこれ」と大好評でした。
これで真夏の農作業でも熱中症にならずに済みそうです。
今年の夏は数年ぶりの猛暑みたいなので、私の車にもカーフィルムを貼りたいと考えています。

新車で買ってまだ、1年未満なので専門業者に依頼しようかと。
そんなわけで、奈良でカーフィルム施工業者を探している所です。
posted by reika at 00:00| Comment(0) | 車・バイク | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。