2023年02月22日

憧れの一戸建て住宅のメリットについて

2053348_s.jpg

一戸建て住宅とは、一つの建物に、一世帯で、住んでいる住宅のことを指します。二世帯住宅の場合にも一戸建てと言う事もあり、捉え方としては、家族が一緒に住んでいる住宅という考え方で、いいでしょう。

一戸建てのメリットとしては、

I、他の住民と、壁を隔てて隣合わせる事がないため、音のトラブルが少なく、神経質にならずマイペースで過ごす事が出来るということ。

I、管理規約などに制限がない為、ペットを飼う事が出来たり、ガーデニングなどの、趣味を楽しむことが自由に出来る事。

I、敷地内にある程度スペースがあるため、車の駐車場代金が不要な事。

などがあります。


又、一戸建て住宅には、建て売り住宅と、注文住宅の二種類があります。

建て売り住宅とは、土地に建物が、建っている状態で売られている住宅のことを言います。

建て売り住宅のメリットとしては

I、既に建っている状態のため、間取り、設備などを実際に確認することが出来、購入前から、生活のイメージがつかみやすい事です。

I、建物と、土地がセットで販売されている事が多い為、購入すると、すぐに入居する事が出来る事です。

注文住宅とは、自分の希望を元に、一から家を建てることができ、土地、建物をそれぞれ購入する所からスタートする住宅です。

注文住宅のメリットとしては

I、自由に設計する事が出来るため、コストを調整したり、ライフスタイルに合わせた家作りが出来ます。

I、自分の好きな場所に好きな建物を作る事が出来ます。

I、ハウスメーカーによっては、その土地に建てる事を限定として、土地を安く提供しているという事もあります。

I、なんと言っても、自分の好きなスペースを自分で、設計して、自分好みの家作りが出来る事が最大のメリットです。


部屋の壁紙の色や、デザイン、蛍光灯の種類、壁の色、床の色、外壁のデザインや、ドア、窓など、小さい物一つ一つから自分で選び、チョイスして作り上げていく楽しみがあります。

また、なんと言っても、一戸建て住宅は、周りを気にせず生活出来る為、深夜帯のシャワーや、掃除、子供の鳴き声などの生活音も、外に漏れにくく、苦情や、トラブルに繋がりにくいというメリットがあります。

又、庭作りをしたり、子供の遊び場を作ったりという、実用的な使い方から、ガーデニングなどの趣味を生かした空間をつくるという活用方法も出来るというメリットもあります。


一戸建て住宅には、集合住宅にある、管理費や、修繕費などの積み立て金が無い分、建物の保険や、家財保険が自己負担になり、その分お金がかかります。

又、光熱費の、基準料金が高く設定されている傾向にもあります。

一戸建てでは、集合住宅では無い、家屋の老朽化による劣化に対してのメンテナンス、家の防犯対策も、自分で行う必要があります。

集合住宅にするか、憧れの一戸建てにするかは、それぞれのメリット、デメリットを加味した上で、ライフスタイルに合わせて、住宅を選ぶ事が大切です。



株式会社オリエントホーム


Keywords: 

新築一戸建て 大阪


Address:

日本、〒556-0025 大阪府大阪市浪速区浪速東3丁目7−1


Phone:

+81-120-728-288


Website:

https://oriho.com/


Google Maps Links:

https://goo.gl/maps/TksfxWxTw4kM4bPc6


posted by reika at 17:03| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2023年02月02日

住宅用タイルをどこに使うべきか

25729963_s.jpg

住宅用のタイルに関心を深めるのは、日曜大工を趣味にしている男性だけでなく、今はDIYに関心を持つ女性も同様に持っています。

オシャレな空間にするために、インテリア家具も購入し、レイアウトにもこだわる女性は少なくありません。

壁紙や床材などにも関心が深く、部屋のあちらこちらをプチリフォーム(改装)することも増えています。

その1つとして、例えば、床材です。


床材の種類には畳、フローリング、カーペットなどがありますが、住宅用タイルとしてはコルクタイルもあります。

どのような材料を選ぶべきかについては、次のようなことを考えながらにしましょう。

例えば、その場所を素足で歩いたり、寝転がったりすることが多いかどうか、その際に床に身体が触れることで不快に感じる点はないか、逆に触れたいと思うような快適さがあるかどうか、ここもポイントです。

タイルには、ヒヤッとする素材も少なくありませんから、触って確認しましょう。

また、その床は、水がかかりやすい場所なのかどうか、掃除を頻繁にする必要があるかどうか、といった視点もポイントです。

住宅用タイルと一口にいっても、使用する場所や目的に合わせて検討することがポイントです。

リビングでは快適さやインテリア性などが必要になりますし、キッチンや洗面所・脱衣場では耐水性が重要になります。

メンテナンスやお手入れ方法についても確認してから購入しましょう。

例えば、リビングの床にタイルを使用することもできます。


床だけでなく、薄型テレビの壁にもアクセントとして、タイルをしつらえる方法もあります。

床材としてタイルを使用するのは珍しいと思うかもしれませんが、汚れがついても拭くだけでキレイになるなど、掃除がしやすいので、適している床材です。


床暖房をつけているのであれば、その床材が床暖房に対応しているか、事前に確認しておきましょう。

最近の住宅用タイルとして、コスパのよいコルクタイルに関心が集まっています。

弾力性があり、足に疲れを感じさせず、耐摩耗性や防滑性にも優れていて、万が一、転んでもソフトに受け止めてくれる柔らかさが特徴です。

ですから、こうした特徴にぴったり該当するのが、赤ちゃんや高齢者世帯です。

赤ちゃんは、ハイハイをしたり、寝返りを打ったりしますし、高齢者は足腰が弱いこともあります。

リビングの床のみならず、住宅用タイルですから、階段にあしらうことで、万が一の転倒にも配慮ができます。

posted by reika at 17:04| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2022年10月20日

アユの形のおまんじゅうがおいしい

24192837S.jpg

アユの形をした、おまんじゅうって御存じですか?私は先日お客様の所に、営業に行った際にお茶と一緒に出して貰って、初めて見たお魚の形の、おまんじゅうにびっくりしました。食べてびっくり、中にはこしあんがその甘さが非常にお上品で、甘すぎない感じのこしあんのおいしさにびっくりしまた。普段はあまり甘いものが苦手な私ですが、このあんこは非常においしかったです。聞いてみると和歌山のお土産だそうです。私はあの、あっさりとした味を求めて、先日和歌山まで行ってきました。


和歌山駅からきのくに線に乗って、紀三井寺で下車して、徒歩8分程度の所に、「松葉屋」さんを発見、歴史あるお店の感じからもすばらしい、和菓子さんです。アユのおまんじゅうは、「紀ノ鮎」という名前でした。お土産に10個購入しました。さらに一緒に「まつば焼き」も購入その場で頂きました。まつば焼きは、どら焼き風のきじに、こしあんがたっぷり入っていました。しっとりとした生地に、しっとりした口あたりで、こちらも非常に上品な味、甘さも控えめですごく、日本茶にあうお饅頭です。こちらの「まつば焼き」は賞味期限が短い為、実家の鹿児島には送るのは無理でしたが、近所の奥さま友達にも、購入しました。


普段はあまり和菓子には興味がない、長女18歳もこちらの「アユまんじゅう紀ノ鮎」を大変、気に行ったのかさらにお土産用に10個購入しました。カステラ生地でどくどくな形、シンプルな配合で作らていると思いますが、ほのかに香りと味がする、はちみつが大変すばらしい、アクセントとなる和菓子です。是非和歌山に行った際には、お土産にはぴったりの「紀ノ鮎」「まつば焼き」を購入してみてください。

posted by reika at 13:52| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。